
15 Sep 2019
9 Aug 2019
スピリチュアル・ピアノコンサートのお誘い
2019年9月29日、「メディカルスパ西鎌倉」にピアニストの有本紀さんをお招きしてスピリチュアル・ピアノコンサートを行います。
ご興味のある方は、「メディカルスパ西鎌倉」にお電話いただくか、下記の申し込み用紙に記入の上、郵送またはFAXにて当院までご送付お願いいたします。
TEL:0467-33-0121
住所:神奈川県鎌倉市西鎌倉1-18-3


22 Jan 2018
体調管理に!鍼灸院をお気軽にご利用ください
Q.鍼灸(はりきゅう)院は、痛いところか、病気がある人だけが行く所なんですよね?
A.いいえ。そんなこともないんです。
東洋医学には未病治(病気になる前に体調を調えて病気を予防する)という考えがありま
す。現在は痛みやつらい症状がなかったりしていても、気血、臓腑のバランスが乱れてい
るかもしれません。脈や舌の状態などから身体の状態を探ります。より、健康体になれる
よう、病気にならないようにサポートすることが可能です。
定期的に通うことで免疫力を高めて体質改善や風邪予防、認知症の予防といったこともで
きるんですよ!身体全身のケア、治療が一度にできるのが鍼灸治療の強みだと思います。どんな小さなお
悩みでもぜひ、ご相談にいらしてください。
5 Jan 2018
アロマセミナー開催報告(鎌倉・メディカルスパ西鎌倉)
新年あけましておめでとうございます。
アロマセラピストの和田です。
今年のお正月は晴天に恵まれましたね。
みなさまいかがお過ごしになられましたか。
12月2日と13日にアロマ美容セミナー「みつろうとシアバターで作るリップクリーム&バーム」を開催いたしました。
メディカルスパオリジナルのブレンドハーブティーをお召し上がりいただきながら、なごやかな雰囲気の中でのスタートです。
まずリップクリームやバームの材料となるみつろう、シアバター、様々な植物オイルに触れていただきました。シアバターだけでもクリームとして使えそう!とか、オイルにもこんなにいろいろ種類があるなんて!など、素材そのものの香りや質感の違いを感じていただけたようです。
次に香り選びです。
たくさんの香りや組み合わせの中から選ぶことは大変ですが、楽しい作業でもあります。人気があったのはラベンダー、フランキンセンス、スイートオレンジなどです。
いよいよリップクリームとバームを作っていきます。作りたてのバームはカスタードクリームの様な、美味しそうな仕上がりに・・・(注:食べられません!)選んだ香りの精油をいれて、自分だけのオリジナルリップクリームとバームの出来上がりです。仕上げにシールやマスキングテープ等で、思い思いに容器をデコレーションしていただきました。
皆様の素材や香りに接するときの真剣な表情や、バームを混ぜたりシールを貼ったりするときのいきいきとした笑顔がとても印象的で、私も楽しい時間を過ごさせていただきました。お帰りの頃には、皆様つやつやの美しい手になっていらっしゃいましたね♪
寒い中をご来店いただき、セミナーにご参加くださいました皆様、まことにありがとうございました。お気に入りの香りのバームやリップクリームでのお手入れはとても楽しいひとときになると思います。乾燥しらずの潤った唇と手で、楽しい冬をお過ごしくださいませ!
今年もみなさまの健康な生活を守るお手伝いができるよう、精進してまいります。どうぞよろしくお願いいたします。
7 Nov 2017
アロマセラピーセミナー開催のお知らせ
こんにちは。アロマセラピストの和田です。
台風がいくつか過ぎ、やっと青空が広がる爽やかな季節になりました!
ただ気になるのは空気の乾燥です。
セラピストは手が命、毎年この時期はいつも以上に気をつかって手指の乾燥対策をしています。
① 洗い物をする、お風呂にはいる、手を洗う等、洗剤や水(特にお湯)を触ったあとにはすぐ保湿する。
② 洗濯物をとりこんでたたむ、紙をたくさん触る等、乾いたものに長く触れたらすぐ保湿する。
③ なるべく手を洗う回数を減らすよう、掃除の時はゴム手袋を使うなどして工夫する。
などなどです。
保湿には市販のクリームや乳液をつかうこともありますが、アロマの勉強を始めて以来13年間、ずっと使い続けている手作りバームがあります。バームとは「軟膏(なんこう)」のこと。
水分を含まないので、しっかりとした塗り心地で乾燥して荒れがちな指先を守ってくれます。
冬につきもののガサガサかかとやささくれなどのケアにも活躍します。
精油も使うので、ふんわりと良い香りがして日々のお手入れが楽しいです!このバームのレシピをアレンジしてつくるリップクリームも、これからの季節は特に活躍します。この13年間、市販のリップクリームを買ったことがありません。
この便利なアイテムをぜひみなさんにも知っていただきたい!と思い、
12月にこのバームとリップクリームを手作りする、アロマ美容セミナーを行うことになりました。
材料は蜜蝋(みつろう)、シアバター、マカデミアナッツオイルなど、肌を柔らかく保ってくれる自然素材です。
もちろん精油も使います。お気に入りの香りのバームをいつでもどこでも楽しめますよ。
日時:12月2日(土)13:30~15:00
12月13日(水)11:00~12:30 (内容は2回とも同じです)
場所:メディカルスパ西鎌倉(柳川クリニック2F)
会費:2,500円(材料費込) ハーブティー付
講師:和田典子 AEAJ認定アロマセラピスト、アロマテラピーインストラクター
お好きな香りでバームとリップクリームを作って、お持ち帰りいただきます。
ほかにも材料のお話やおすすめの精油のご案内、バームを使ったセルフハンドケアなどをしたいと思っています。
ハーブティーを飲んでいただきながら、リラックスした楽しい雰囲気で行うセミナーです。
お一人でも、お友達やご家族様とご一緒にでも、お気軽にご参加くださいませ!
お申し込みはメディカルスパ西鎌倉(℡0467-33-0121)までどうぞ。
18 Oct 2017
Drスティル名言集その一|オステオパシー|メディカルスパ西鎌倉
オステオパシーの創始者Drスティルは、もともと西洋医学の成功した医師でした。しかし、流行病で3人の息子を亡くす体験をして、医学は万能ではなく、時には有害にもなりえると考えるようになりました。その後、さまざまな研究を続け、人間の構造(骨、筋、筋膜など)は、健康や疾患に大きく関わっており、それらを適切に修正することで、自己治癒力を高めることができることを発見しました。これは、オステオパシーの概念の一つです。
Drスティルは、日めくりカレンダーができるぐらい多くの名言を残しています。今日はその中の一つを紹介いたします。
「健全をさがしなさい。病気は誰にでもみつけられます。」
これは、Drスティルが医学生に向けて話した言葉です。ここでいう「健全」には、深い意味が含まれているので、詳細はまたの機会にしたいと思いますが、この言葉は、私達の日常生活に応用できると思います。
例えば、ある日、とてもおいしいお料理をカフェで食べたとします。あなたはうれしくて、おいしかったお話しを友人に伝えます。その時、何人に伝えますか?
その次の日、めちゃくちゃまずいお料理を、違うお店で食べました。では、あなたは何人にその話を伝えますか?
多くの人は、おいしかった話よりもまずかった話を、より大勢の人に伝えるといわれます。人は、良かった事よりも、悪い事の方に気を奪われがちなのです。
読者の方は、今、病院の待合室で診察をお待ちの途中かもしれません。長い待ち時間でお疲れになり、イライラしているかもしれません。早く終わって家に帰りたい!と、体に力が入り交感神経優位になり血圧があがっています。病院に来たら余計具合が悪くなってしまうパターンです(柳川先生に会いたくてドキドキされている方もいるはずですが)。そんな時は、ご自身の中にある健全な部分(楽しい事、気持ちよかった事、穏やかな面など)を思い出してみて下さい。そしたら、筋肉の緊張が抜けて、副交感神経が働きだし、血流がよくなり、気分もやわらぎます。それに加えて、深呼吸一つするとかなり良い状態になります。今日、採血をしたら、結果が良くなるかもしれません(?)。
オステオパシーでは、Body(体)Mind(心)Spirit(魂)は三身一体と考えます。思考は体に影響を及ぼし、体は思考に影響を及ぼします。身体の調子が悪いと気持ちまで沈んでしまいがちですが、そんな時は、Drスティルの言葉の様に、ご自身の健全な部分を見るようにしてみて下さい。きっと今までにない変化を感じられると思います。
☆待ち時間短縮にはスタッフ一同努力して参ります。
西鎌倉メディカルスパでは、オステオパシーを受けることが出来ます。
10月からは毎週木曜日、金曜日が施術日です。
肩こり、腰痛、リラックス、メンテナンス等に対応できます。
最近、不眠の症状をお持ちの方をクリニックでしばしば見かけます。その様な症状の方にもオステオパシーは有効ですので、お試しください。
Drスティルのオステオパシーの概念を大切に、皆様の健康増進のお手伝いをいたします。
18 Oct 2017
鍼灸ってすぐに効くの?
Q.鍼灸(はり・きゅう)治療の効果は直ぐに現れるのでしょうか。ある程度通わないといけないのでしょうか。
A.急性の症状や比較的新しい病気であれば施術中や施術直後に治療効果が現れます。
例えば今朝起きたら首が動かせなくなってしまっただとか、昨日重いものを運んだ時に腰を痛めてしまって腰を伸ばせないだとか。
しかし、慢性化してしまった症状や古い病気が影響している場合、あるいは心の病などでは治療にもある程度の時間がかかる事が多いです。すぐに症状が消えない場合でも、お腹や脈、体表面などの変化は現れます。
この変化を的確に捉えて、その人自身が本来持っている自然治癒力が正常に働くよう助け、治癒へと導くのが当院の提供している鍼灸治療です。
1 Sep 2017
アロマの香りで気持ちのいい眠りを
6月からスタートしたクイックアロマトリートメントにはハンド、フット、ヘッドの3つのコースがありますが、一番人気はヘッドトリートメントコースです。目が疲れている、あまりよく眠れていないとおっしゃるお客様の多くは頭の筋肉がカチカチに硬くなっておられます。お話を伺うと、パソコンやスマートフォンの長時間、夜間の使用も影響しているようです。パソコンやスマートフォンは使用時の顔からの距離が近く、また光の刺激も強いので目が疲れますね。つい色々な情報を閲覧してしまい、情報量も多くなりがちです。
自然のリズムによれば夜になると頭がリラックスして眠くなるはずなのですが、寝る間際まで機器の光を浴びながら情報を処理し神経系が興奮していると、覚醒状態となりなかなか寝付けません。
ゆっくり眠りたいのによく眠れず、疲れがたまってつらい…そんな時はお休み前にアロマセラピーの簡単なケアを試してみませんか。
目や頭の血流を促し、筋肉の緊張を緩めるのに効果的なのは蒸しタオルで目を温めるケアです。
蒸しタオルは熱めの湯にタオルをひたして固く絞るか、水で絞ったタオルを30秒~1分程度電子レンジで加熱すると簡単に作れます(火傷に注意してください)。
横になり、目の上に蒸しタオルをのせます。タオルが冷めたら温めなおして再度目にのせます。これを数回繰り返すと、カチカチだった目の周りの筋肉や頭の筋肉も柔らかくなりリラックスします。
同時に香りを部屋に漂わせると、神経系の興奮も鎮静されます。鎮静作用があるといわれる精油には、ラベンダーやカモミール、クラリセージなどがあります。ただし好みに合わない香りでは逆に覚醒してしまいますので「いい香りだな」と感じるものを選んでください。
方法は簡単、ティッシュに好みの精油を1滴たらして枕元に置くだけです。香りがやっと感じられる程度に薄くただよわせるのがポイントです。交感神経優位から副交感神経優位の状態になることで、心身共に良い眠りの準備が整います。
1 Jul 2017
健康は姿勢から~ストレートネックについて~
最近、首の痛みを訴える人が多く、今回はその原因のひとつであるストレートネックについてお話をいたします。
ストレートネックとは、一言で「まっすぐな首」。本来首は前方にゆるやかにカーブしているはずの頚椎が、カーブを失い真っ直ぐになってしまった状態です。
頸椎がカーブを失うとクッションがなくなり、4~6kgもある頭部の重みが、直接頸部に負担となって頸椎症を発症させてしまうのです。
正に現代社会が生んだ生活習慣病の一つと言っても過言ではないでしょう。
〈症状について〉
首、肩の痛み、首の可動域の制限、手や腕にかけてのしびれや痛み、頭痛、めまい、吐き気、耳鳴り、イライラ、顎の痛み(異常)等々症状は様々です。
時には、自律神経失調症にも似た症状を引き起こすこともあると言われております。
このような症状が出た場合は頸椎症を疑ってみるのも良いでしょう。
〈ストレートネックチェック法〉
顎を引き背中を壁につけ、気をつけの姿勢で立ち、後頭部、肩甲骨、おしり、ふくらはぎ、かかとがついているかチェックしてください。
後頭部、肩甲骨、おしり がつかないようであればストレートネックの疑いがあります。
〈ストレートネックの主な原因〉
スマートフォン、携帯電話、パソコン、ゲーム機などの使用で、うつむきや前かがみの姿勢が多くなり、重い頭を支えようと筋肉や骨は常に緊張の連続なのです。更に血管や神経が圧迫され、血流やリンパ、神経の流れが滞り、体に不調が現れるのです。(うつむき症候群)
猫背や巻き肩の人は、常に前かがみであり、肩が前に丸くなっているので首への負担が大きくなります。
〈改善策について〉
症状が軽い場合は、エクササイズでも改善は可能です。私が考えた効果が期待できるエクササイズを紹介いたします。
①椅子に座って両手の親指を顎の下にあて、鼻から息を大きく吸って、ゆっくり口で吐きながら顎を持ち上げ頭を後ろに反らして下さい。
②後頭部に両方の手のひらを添えて、鼻から息を大きく吸い、ゆっくり口で吐きながら後ろに頭を反らせてください。
③肩幅に足を開いて立ち、手の平を下に両手を横に伸ばし(体と腕が直角になるように)更に肘を手の平を前にして上腕と直角になるように上に曲げて下さい。この姿勢を保ちながら鼻で息を大きく吸いゆっくり口で吐きながら、上半身を後ろに反らして下さい。
③は首の改善だけでなく、肩こり、猫背、巻き肩にも効果が得られます。(注意点)いずれも呼吸法が大切なので、呼吸に合わせて行って下さい。
①~③のエクササイズは、1セット10回 1日3セットを目安に行ってください。
興味のある方はお試し下さい。
また、首や肩の痛みでお悩みの方、お気軽にご相談下さい。
健康は姿勢から
日頃から歩く時に、少し顎を上げ先を見るような姿勢を意識してみて下さい。
日常生活の中で姿勢を意識することが、生活習慣病予防にもつながります。
常に良い姿勢を保つよう心がけましょう。
2 Mar 2017
オステオパシーのご紹介
はじめまして。西鎌倉メディカルスパ、オステオパシー担当の金川美代子です。
オステオパシーは、日本ではマイナーですが、実は歴史ある療法で、欧米では現在も医療やスポーツケアの現場などで取り入れられています。具体的にどんな療法か、今回は風邪で咳が出ている時を例にお話します。
「コンコン」と咳をする度に肋骨の関節や周辺筋肉はその刺激や疲労で普段と違う位置にズレて固くなります。すると呼吸が浅くなって痰が肺に貯留したり、循環が悪くなりやすくなります。その結果、換気や免疫力がおちて、いつまでも咳が治まらず早期回復が望めません。オステオパシーでは、呼吸に関連する筋肉や関節の動きを改善したり、交感神経を静めて循環を改善することにより回復のお手伝いをします。他にも神経の特性や筋肉の反射、オステオパシー独自の反射点なども使用してアプローチします。
このようにオステオパシーは解剖生理学に基づいて施術を組み立てます。その適応は、風邪だけでなく、肩こり腰痛などの筋骨格系、外科手術後の合併症予防、不眠や倦怠感など多岐に渡ります。Body・Mind・Spirit三身一体と考えて、痛みがある局所だけでなく、その人全体に何が起こっているかを考えようとします。
西鎌倉メディカルスパでは、10分のお試し施術や、内視鏡後の胃腸ケア、肩こり首こりに対する頭皮ケアなどの施術を用意しております。ご興味のある方はご利用ください。