加齢による良性の物忘れと病的な物忘れとの違い

加齢による良性の物忘れと病的な物忘れとの違い
 ~アルツハイマー型認知症を中心に~

                                    柳川クリニック 漢方科・心療内科  手塚健太郎

 

人は誰でも一般的に年をとると物忘れをしやすくなりますが、
たいていは良性の物忘れです。

よく見られるのは、「昼何を食べたかと聞かれて食べた物を思い出せない」、
「テレビでよく見る芸能人なのに名前がすぐに出てこない」、
「物を置き忘れ使おうと思った時に見当たらずあわてる」、
「以前買ったのを忘れて後日もう一度買ってしまう」などですが、
ヒントをもらうと思い出せたり、忘れたための失敗とわかって後悔したりします。
また、30分くらい前のことは思い出せますし、今日の日付や曜日、住所や慣れた
駅からの帰り道などはちゃんとわかっており、判断力はほとんど低下しないので、
日常生活にはそれ程支障が生じません。また、進行性もあまりありません。

これに対し、認知症の代表的な疾患であるアルツハイマー型認知症による
物忘れでは、「食事をしたとか自分が話したという体験自体を忘れてしまうため、
他人がそのことを指摘しても思い出さない」、「ヒントをもらっても思い出せない」、
「数分前のことも忘れてしまう」、「日付や曜日、住所を忘れてしまう」、
「通り慣れた道や今までできていた料理の作り方も忘れてしまう」などの特徴があり、
判断力が低下して日常生活にも支障が生じてきます。
また、物忘れが数年単位でゆっくり進行します。

加齢による良性の物忘れの方は、物忘れや記憶力の低下に対する自覚があるため、
しばしば認知症ではないかと心配してご自分で医療機関を受診されますが、病的な
物忘れの方は、自覚がなく、異常に気付いた家族など周囲の人に伴われて医療機関
を受診されることが多いとも言われています。

最後に、「公益社団法人認知症の人と家族の会」が会員の方の経験からまとめた
認知症早期発見の目安を挙げておきます。
医学的な診断基準ではありませんが、暮らしの中での目安として参考にしてください。
いくつかに思い当たることがあれば、専門家に相談してみるとよいでしょう。

●物忘れがひどい
   ・今切ったばかりなのに、電話の相手の名前を忘れる
   ・同じことを何度も言う・問う・する
   ・しまい忘れ置き忘れが増え、いつも探し物をしている
   ・財布・通帳・衣類などを盗まれたと人を疑う
●判断・理解力が衰える
   ・料理・片付け・計算・運転などのミスが多くなった
   ・新しいことが覚えられない
   ・話のつじつまが合わない
   ・テレビ番組の内容が理解できなくなった
●時間・場所がわからない
   ・約束の日時や場所を間違えるようになった
   ・慣れた道でも迷うことがある
●人柄が変わる
   ・些細なことで怒りっぽくなった
   ・周りへの気遣いがなくなり頑固になった
   ・自分の失敗を人のせいにする
   ・「この頃様子がおかしい」と周囲から言われた
●不安感が強い
   ・一人になると怖がったり寂しがったりする
   ・外出時、持ち物を何度も確かめる
   ・「頭が変になった」と本人が訴える
●意欲がなくなる
   ・下着を替えず、身だしなみを構わなくなった
   ・趣味や好きなテレビ番組に興味を示さなくなった
   ・ふさぎ込んで何をするのも億劫がりいやがる

 


 

ケンズニュース11月・12月号

2011年11月―12月.jpg

クリニック新聞11.11_12_1-2.pdf拡大表示はこちらをクリックして下さい

インフルエンザワクチン接種のご案内

インフルエンザの予防接種を受けましょう

  インフルエンザは予防接種を行うことで、インフルエンザによる重篤な
  合併症や死亡を予防し、健康被害を最小限にとどめることが期待できます。
 積極的にインフルエンザワクチンを受け、感染を予防しましょう。

 

【ワクチンについて】
 当院で使用するワクチンは3種類のワクチン株が混合されたタイプで、
 新型インフルエンザ、季節性インフルエンザに効果が期待できます。 

【予防接種の時期】
 インフルエンザワクチンは、接種してから効果が出るまで
 2週間程度かかり、その後、約5カ月効果が持続します。
 日本では インフルエンザは12月~3月に流行しますので、
 流行前にワクチン接種を受けることが最も有効な予防法です。
【料金について】
 ・大人(13歳以上)...1回接種 3,150円
 ・こども(3歳以上13歳未満)...2回接種 3,150円×2回
 ・鎌倉市在住の65歳以上の方...1,500円
 ・  〃 (免除券をお持ちの方)...無料
 ※詳細は受付にお問い合わせください。

 

 

 

 

ピロリ菌は胃ガンの原因?   柳川 健


ピロリ菌は正式にはヘリコバクター・ピロリ菌と呼ばれ、
胃の中に感染する菌として1984年に発見された細菌です。
慢性胃炎・胃潰瘍・十二指腸潰瘍を引き起こす菌であり、
米国では、1994年から潰瘍の患者さんの除菌療法(細菌を殺す治療)
を行うようになりました。

胃ガンとの関係も深く、胃ガン患者の9割以上がピロリ菌陽性であること、
動物実験でピロリ菌を感染させると胃ガンが発生することなどから、
ピロリ菌は胃ガンを発生させる危険因子として注目されています。
日本人には胃ガン発生が多いことが昔から知られていますが、
日本人にピロリ菌感染率が高いことと密接に関係していると考えられています。

みなさんが心配されるのは、「ピロリ菌がいると必ず胃ガンになるのか」
ということではないでしょうか?
「ピロリ菌がいる人のほとんどが胃ガンにならない」ということを知ってください。
胃ガン発生には、遺伝的要素、環境的要素(食生活などの生活習慣)、
ピロリ菌の種類が関係しているため、ピロリ菌がいても必ず胃ガンになるわけでは
ありません。むしろ、ピロリ菌がいても胃ガンにならない人の方が多いのです。
 
ではピロリ菌がいても放置してよいのでしょうか。
ピロリ菌がいる人は慢性胃炎が強く、以前から胃の調子が良くないという事が多いのです。
したがって、胃の調子が悪い人はたとえ若年者であっても内視鏡検査(胃カメラ)を受け、
慢性胃炎の状態、潰瘍の有無、ピロリ菌の有無を検査することをお勧めします。
(潰瘍がない場合には保険適応はありません)
 
潰瘍があってピロリ菌が陽性の場合、若年者ほど除菌療法をすることをお勧めします。
そのことにより、少しでも胃ガン発生の危険性が減らせれば幸いであり、
また胃潰瘍や十二指腸潰瘍の再発予防、慢性胃炎からくる諸症状が改善されることが
期待されるからです。ピロリ菌の事が心配な方は、是非ご相談ください。  

タウンニュースに記事が掲載されました!

タウンニュース9月号.jpg

ケンズニュース9・10月号

便潜血検査で陰性(マイナス)であれば大腸ガンは心配ないのでしょうか?

 

現在検診で行われている便潜血反応は、人の赤血球に対して反応する
検査で、食事の影響(たとえば牛肉を食べた翌日など)で陽性に出ること
はありません。
つまり便潜血反応が陽性になった場合、便の中に人の赤血球が入って
いることを意味しています。

極端にいえば口唇から肛門まで、食べ物が通過する場所のどこから出血
していても陽性になり得ます。胃など口に近い所からの出血は赤血球が
変性して陽性になりにくい場合もあるため、一般的には「大腸ガン検診」
として便潜血反応が行われています。
しかし実際には胃ガンや食道ガンでも陽性になる事は少なくありません。
便潜血反応は、進行性大腸ガンの場合9割、早期大腸ガンの場合は5割
が陽性になると言われます。したがって、2回の便潜血反応を行った場合、
大腸ガンがあれば1回は陽性になる可能性が高いと言えます。
ただし、大腸ガンになる前のポリープでは陽性にならないことも多いため
注意が必要です。便潜血反応が1回でも陽性になれば、大腸内視鏡検査
か注腸検査(バリウム検査)が必要であり、決して3回目の便潜血反応で
判断をしたりしてはいけません。
また、痔のためだと自己診断して放置する方もいますが、非常に危険な事
であると思います。2回の便潜血反応が陰性であっても完全に大腸ガンの
可能性が否定されたわけではありませんので、あまり楽観的に考えない方
がよいと思います。

40歳を過ぎたら一度は大腸内視鏡検査を受け、将来的にガン化する可能性
のある大腸ポリープや大腸ガンがない事を確認することが大切です。

大腸内視鏡検査は決して苦しい検査ではありませんので、まずは専門医に
ご相談ください。

                                    (柳川 健)

タウンニュースに記事が記載されました!

タウンニュース7月7日版.jpg

ケンズニュース 7・8月号

news_1-2.07_08_ol.pdf←拡大表示はコチラをクリックしてください。

ケンズニュース7・8月号.jpg

胃癌、大腸癌を早期に発見するために  小尾 龍右

 

『柳川クリニック』の最寄り駅である西鎌倉駅の
1日の乗降客数が何名かご存知でしょうか。
調べてみますと約5千人ということでした。

5千人という数は健生会グループの『柳川クリニック』と
『みなとみらいケンズクリニック』で約1年間に内視鏡検査を
受けられた方とほぼ同数です( 5209例 、2010年5月 ~ 2011年3月 )。

その中で残念ながら、癌(胃癌または大腸癌)と診断された方は
約1%、49名(早期癌30名、進行癌19名)おられました。
できれば、癌にはなりたくありません。
しかし、日本人の3割が癌で亡くなるという現実があります。
認めたくありませんが、癌は身近な病気なのです。
すこし、暗くなりますね。

そこで、発想を転換しましょう。どうすればいいのか。
それは早期発見、早期治療です。
癌の中でも胃癌、大腸癌は無症状の段階、
すなわち早期の段階で発見できれば完治が望める病気なのです。

ところが、癌細胞がどんどん増殖し転移をはじめる状態、
すなわち進行癌で発見された場合は命にかかわります。
だから、私たちは早期発見のために内視鏡検査
(いわゆる胃カメラ、大腸カメラ)をお勧めします。


しかも「出来るだけ早く」そして「定期的に」。
それでは、何歳から検査を受ければいいのでしょうか。
当院のデータでは胃癌または大腸癌と診断された方の最小年齢は35歳です。
まれながら、20代でも癌を発症する可能性があるというのは学問的な事実です。
ですから、40歳までには最初の内視鏡検査を受けて頂くのがよいと思います。
すみません。あまり、ガンガン、癌と言うと不安になりますね。

なかには「私はもう60歳。今さら検査をしても遅いのか」と
落胆された方もあるかもしれません。
がっかりしないでください。


早期癌で発見された方の平均年齢が65歳。
進行癌で発見された方の平均年齢は66歳でした。
ですから、60歳でも遅くありませんので、どうぞ検査を受けてください。

次に、検査間隔はどのくらいが適切なのでしょうか。
早期癌で発見された方の検査間隔は胃が平均2.5年、大腸で5.3年でした。
一方、進行癌の場合は胃が平均8.8年、大腸は11.0年でした。
このデータから胃は約2年、大腸は約5年ごとに検査を受ければ早期発見できるが、
検査間隔がそれより長いと進行癌で発見されてしまうと解釈できます。

さらに、癌の進行は年齢、生活習慣、遺伝的素因などによって違います。
万全を期すなら胃は約1年、大腸は約2年ごとが理想的です。
さらに用心するなら、大腸も1年ごとに受けて頂けば安心です。

ここまでの説明で、「できるだけ早く、定期的に」内視鏡検査を
受けて欲しいという理由を御理解いただけたかと思います。

駅のホームに立つとふと思うことがあります。
今日、この駅を利用した5千人の皆さんの中にも内視鏡検査を
受けておけば、助かる胃癌、大腸癌の方がいらっしゃるかもしれないと。
この拙文を見て内視鏡検査を受けようと思って頂けることを切に願っています。  

 


 

前の10件 1  2  3  4  5  6  7

柳川クリニック

みなとみらいケンズクリニック

カテゴリー

最新のエントリー